情報システム室

業務内容
情報システムの企画導入から、運用管理までを一貫して担っています。対象範囲は、商社の基幹である販売管理・在庫管理システム、社内ネットワークやPCなど、情報システムに関するもの全般となります。
また、予期せぬシステムトラブルや社内外からの問い合わせに、常時対応しています。

活かせるスキル
ITスキル
社内のIT全般が担当範囲です。システム、インフラ、データベース、情報セキュリティなど、幅広い知識と経験を組み合わせることで、業務の幅を広げていくことができます。
プログラミング経験
販売管理・在庫管理を行う基幹システムの開発・保守において、軽微な開発等を担っていただきます。
コミュニケーション能力
ベンダーなどの社外はもちろん、社内の他部署とのコミュニケーションも多いです。エンジニア以外の方の要求をくみ取り、提案する能力など、コミュニケーション力が求められます。
担当業務
基幹システムの開発、運用、管理
特殊鋼専門商社の基幹である販売管理・在庫管理システムの、開発から保守までを担当しています。
ITインフラの導入、運用、管理
拠点間ネットワーク環境の構築やプリンターの保守まで、社内のITインフラ全般の、導入から管理までを行います。
社内サーバーの導入、運用、管理
メール、ファイル、文書管理など、社内のさまざまなサーバーの導入から管理までを行います。業者などの社外とも連携し、最適な環境を構築します。環境は導入する機能の目的に応じて、オンプレミス、クラウドを問わず最適なものを選択します。
業務用PC・スマホの導入、運用、管理
業務上使用するIT機器は搭載するソフトウエアを含めて情報システム室にて一元的に管理しています。機器の選定や日頃のQ&A・メンテナンスまで全社員の日常業務を支えています。
情報システム室の働き方(一例)

情報インフラの企画導入から、運用管理までを一貫して担当しています。
固有のシステムを長く落ち着いて運用することができ、腰を据えて働くことが可能です。
また、経営者との距離が近いため、自分の企画が通りやすい社風です。
ユーザーとの接点も多いため、リアクションを直に感じ取ることができるのも魅力の一つです。
ある1日のスケジュール
週次で行っている基幹システムのカレンダーのパラメーター設定を実施します。
刷新予定の基幹システムに関して、社外ベンダーとのミーティングを行います。
同僚と外食をしたり、会議室でTVを視聴したり、することもあります。
メンバー同士の情報共有を大事にしており、基本的に週2回13時にミーティングを開いています。
午前中のミーティングで議論になった箇所を確認し、ベンダーへ提出します。
社内外から来ているメールを確認して、返信します。
明日のスケジュール確認を行ってから、退社します。定時で退社できる日が多いです。