厚膜プリントヒーター

厚膜プリントヒーター エレメント

低い熱容量と高いW密度を兼ね備えた
高効率の薄型プリントヒーター

Otter(オッター)グループ、Ferro Techniek(フェローテクニック)社製TFH(Thick Film Heater)は、SUSのベースプレートに、複数のエナメル層をスクリーン印刷した、厚膜プリントヒーターエレメントです。
一般的なヒーターエレメントに対し、非常に薄型でありながら、低い熱容量による、瞬時に近い加熱と、OFF時の瞬時なヒータ冷却を兼ね備えた応答性を持ち合わせています。
出力の変化への即応性により、高度な制御を実現します。
ヒータ軌道パターンは、平面上であれば様々なレイアウト設計が可能となり、搭載製品の許容スペースへの柔軟さも利点です。

基本仕様

電圧 100VAC、110VAC、120VAC、220VAC、240VAC等
ご希望条件に合わせた設計を致します。
定格電流 ご希望出力に合わせた設計を致します。
接続方法 ご希望方法に合わせた設計を致します。
(ばね荷重接点接続を推奨)
電気ケトル等の用途で、空焚き保護機能を求める場合は、A11A12A5とのAssyセットでのご提供も可能です。
電気接続部や樹脂ケースを含めたAssy対応も致します。
寸法・形状 平面に対し、ご要望の形状に基づいた設計が可能です。
プレート上に穴あけの追加工も可能です。
対応可能サイズの目安は、以下の通りです。
円形  : Φ180㎜まで
長方形 : 220X155mmまで
認証 IEC-EN60335規格 Class I 対応機器に適合

詳細仕様

ベースプレート 厚み 1.0~2.0㎜
材料 SUS444 もしくは SUS430
絶縁耐圧 1250VAC(1分間)もしくは1375VAC(Max2秒)
電力密度 最大50W/cm^2(スクリーン印刷部平均)
最大許容加熱温度 250°C(プリントヒーター軌道部は350°Cまで対応)
ベースプレート表面処理 研磨なし、もしくはヘアライン研磨が可能です。

設計の柔軟性

厚膜プリントヒーターエレメント(TFH)は、実質2D形態であれば、どのような外郭形状にも製作可能ですので、複雑な搭載許容スペースへの対応にも適しています。

【厚膜プリントヒーターエレメント外郭形状一例】

ヒーターパターンについては、プリントヒーターエレメント1枚で、以下①~③の例のような、様々な軌道設計が可能です。

①エレメント1枚で複数のヒーター軌道のより合わせ
複数のヒーター軌道を、エレメント表面部を覆うように絡み合わせた設計が可能。この方式で各ヒーター軌道毎での作動、もしくは複数同時のコンビネーションで、異なる出力レベルを発生させられます。

②エレメント1枚で複数の軌道ゾーン
複数の温度制御が必要な場合、制御条件毎に複数のエレメントを用意しなくても、複数の軌道ゾーン設計により、エレメント1枚の表面で、個別の温度制御セクションを用意することが可能です。

③エレメント表面上の電力密度変量設定
エレメント表面上で電力密度を変化させていくことによる、電力の勾配設定の自由設計が可能です。搭載機器の機能としての利用だけでなく、加熱時の技術問題補正にも繋がります。 例えば、エレメント端部に従って電力勾配を上げる軌道設計をすれば、流体物を加熱・調合するときの流量差分の補正ができるようになります。

【ヒーター軌道一例】

オプション

E-FAST (Electronic Full Area Sensor Technology - 電子式全面センサ技術) は、オーバーヒートを検出する、ユニークな方法。Ferro製厚膜プリントヒーター エレメント向け独自開発技術です。

プリントヒーターエレメントが許容温度を超えた場合、その局部的に超えた箇所は、どの部分であっても、そのヒーター軌道部からの漏れ電流により、E-FAST検出部に到達します。

電子的にその漏電箇所をモニタリングすることで、NTCやバイメタルでの方式よりも、遥かに早くオーバーヒートを検出することが可能ですので、優れた安全性にも寄与します。

主な用途

・電気ケトル
・ミルク泡立て器(ミルクフォーマ)
・コーヒーマシン
・ティーメーカ
・加熱式ミキサ、ブレンダ
・スープメーカ
・加湿器
・バッテリークーラントヒーター

適応分野

  1. ホーム
  2. 製品情報(製品分類から探す)
  3. 機能部材
  4. ブレーカー・ケトルコントロール・プリントヒーターなど
  5. 厚膜プリントヒーター
  6. 厚膜プリントヒーター エレメント